熊本県が発令しました緊急事態宣言に伴い2月7日まで県外からの新規施設利用受付を中止いたします。
既にご予約いただいている利用に関してはそのままご利用いただけます。
また、熊本県内在住者からのお申込みは受付いたします。
Blog Calendar
Blog Category
- おいしい村 (10)
- お知らせ・イベント (19)
- イデベンチャー (1)
- トップページNEWS (21)
- ブログ (8)
熊本県が発令しました緊急事態宣言に伴い2月7日まで県外からの新規施設利用受付を中止いたします。
既にご予約いただいている利用に関してはそのままご利用いただけます。
また、熊本県内在住者からのお申込みは受付いたします。
【熊本県緊急事態宣言発令に伴い開催日を2月に延期します】
毎回人気のキムチづくりWS、今年も開催いたします!
当日は、出来上がったキムチと共に栗ぜんざいを提供予定です♪
※新型コロナウイルス感染症の状況により中止になる場合があります
日 程:令和3年2月14日(日)10時~14時
場 所:きくちふるさと水源交流館
内 容:キムチづくり(大人1/4玉分お持ち帰り、子どもは半量)販売分もあり
参加費:大人2,500円、中学生まで1,500円
対 象:小学一年生~(中学生までは保護者同伴、大人だけの参加も可能)
定 員:20名(先着順)
申込期限:令和3年2月11日(木)
申 込:http://bit.ly/2M4Uai
<お願い>
「おいしい村」では、自分たちで収穫した農作物やつくったご飯をおいしくいただく為、お菓子、ジュースなどの持ち込みはご遠慮いただいています。
ご協力お願いいたします。
問合せ先:〒861-1441 熊本県菊池市原1600番 NPO法人きらり水源村 佐藤
電話 0968-23-4011 FAX 0968-27-0107
里山の自然を感じながら、里山の豊かな食を楽しむ「おいしい村」
12月のおいしい村では、無肥料・無農薬で作ったもち米を、手刈り・掛け干しして、今回杵と臼でついていきますよ。他にも、冬野菜を収穫して、お餅と一緒に食べましょう。
もちろん、羽釜でご飯も作ります。薪割り・火おこしもして、冬を満喫しましょう。
日時:2020年12月12日(土)13:00~13日(日)14:30(宿泊)
場所:きくちふるさと水源交流館とその周辺(菊池市原1600)
内容:12日(土)しめ縄づくり、わら細工、冬野菜の収穫、薪割り、火起こし
13日(日)餅つき、里山散策、薪割り、火起こし
参加費:大人5,000円、中学生まで3,000円
対象:小学校1年生~(中学生まで保護者同伴)
定員:20名(先着順)
申込期限:令和2年12月10日(木曜日)
申込ページ:https://bit.ly/3mzFlCb
準備物:汚れても良い服装、着がえ、タオル、洗面用具、帽子、軍手、長靴、雨具(レインコート)など
<お願い>
「おいしい村」では、自分たちで収穫した農作物やつくったご飯をおいしくいただく為、お菓子、ジュースなどの持ち込みはご遠慮いただいています。
ご協力お願いいたします。
問合せ先:〒861-1441 熊本県菊池市原1600番 NPO法人きらり水源村 佐藤
電話 0968-23-4011 FAX 0968-27-0107
今年きくちふるさと水源交流館で収穫した新米ともち米を販売します!
【もち米】は完売致しました!新米は引続き販売しております!
交流館のある水源地区は、名前のとおり水の豊富な地域です。
菊池渓谷を源流とした清涼な水の流れ込む田んぼで育ったおいしいお米が今年も実りました。
多くの方に味わっていただきたく、今回初めて販売のお知らせをさせていただきます。
ご希望の方は電話・FAX・メールにてご連絡ください。
発送希望の方は、別途送料がかかります。
令和 2年度新米
農薬不使用・今年度無施肥のヒノヒカリ 450円/㎏
令和 2年度もち米
農薬不使用・今年度無施肥・手刈り・掛け干し 600円/㎏
注文先:きくちふるさと水源交流館(担当:佐藤)
TEL:0968-27-0102 FAX:0968-27-0107
Mail:koryukan@suigen.org
11月のおいしい村では、先月刈り取ったお米を食べていきます!!無肥料・無農薬で作ったお米!今年のお米の出来栄えはどうかな?
他にも、さつまいも・里いもの収穫。それを使った焼き芋や料理も作りますよー。
もちろん、羽釜でご飯を作ります。薪割り・火おこしは上手にできるかな?
みんなで秋の旬のものを楽しましよう!お土産もあるよ。
日時 2020年11月15日(日)10:00~16:00
場所 きくちふるさと水源交流館とその周辺(菊池市原1600)
内容 新米試食、さつまいも・里いも収穫、焼き芋、薪割り、火起こし、羽釜ご飯づくり
参加費:大人2,500円、中学生まで1,500円
対象:小学校1年生~(中学生まで保護者同伴)
定員:20名(先着順)
申込期限:令和2年11月13日(金曜日)
申込み方法等詳細は、以下のURLからきくちふるさと水源交流館のホームページをご覧ください。
WEB申込み:https://bit.ly/3m7cN2f
<お願い>
「おいしい村」では、自分たちで収穫した農作物やつくったご飯をおいしくいただく為、お菓子、ジュースなどの持ち込みはご遠慮いただいています。
ご協力お願いいたします。
問合せ先:〒861-1441 熊本県菊池市原1600番 NPO法人きらり水源村 佐藤
電話 0968-23-4011 FAX 0968-27-0107
里山の自然を感じながら、里山の豊かな食を楽しむ「おいしい村」
10月のおいしい村では、稲刈り体験をやります。今では貴重な手刈り・掛け干しにチャレンジ!上手に刈れるかな?
夜はテント泊でキャンプ体験もやりますよー。
翌日のお昼ご飯には「ピザづくり体験」。自分たちでオリジナルのピザを作って食べよう!!そして、お土産もあるよ~!!
日時 2020年10月10日(土)13:00 ~ 11日(日)14:30
場所 きくちふるさと水源交流館とその周辺(菊池市原1600)
内容 稲刈り(手刈り、掛け干し)、ピザづくり、羽釜ごはんづくり、キャンプ体験
対象 小学1年生以上(その場合保護者同伴)*未就学児の参加はご相談ください
高校生以上は、ひとりからでも参加可能
定員 20名
参加費 おひとり
高校生以上・・・5,000円(体験料、食費込み)
子ども・・・・・3,000円(体験料、食費込み)
準備物 汚れても良い服装、着替え、タオル、帽子、軍手、長靴、雨具(レインコート)、寝袋(貸出可)など
※テントは貸し出します。
申込期限 10月8日(木)17時までTEL&FAXにて受付
<お願い>
「おいしい村」では、自分たちで収穫した農作物やつくったご飯をおいしくいただく為、お菓子、ジュースなどの持ち込みはご遠慮いただいています。ご協力お願いいたします。
お申込み先:NPO法人きらり水源村(佐藤)
TEL(0968)23-4011 FAX(0968)27-0107
Mail:green@suigen.org
WEB申込:https://bit.ly/364z3F9
毎年子ども村は夏期キャンプとして開催しておりましたが、今年の子ども村は、年間を通じて日帰りプラン・宿泊プランを提供しています。
◆秋の子ども村【稲刈り】
2020年10月10日(土)日帰り
WEB申込:https://bit.ly/32vGfYz
◆冬の子ども村①【ブッシュクラフト】
2020年11月14日(土)1泊2日
WEB申込:https://bitly.is/3c02gSH
◆冬の子ども村②【ブッシュクラフト】
2021年 1月16日(土)1泊2日
WEB申込:https://bit.ly/3bZ5upc
里山の自然を感じながら、里山の豊かな食を楽しむ「おいしい村」
9月のおいしい村では、旬の栗拾い体験をやります。いがいががあるけど、上手にとれるかな?誰が一番多くとれるか競争だ!
お昼ご飯には「竹そうめん流し」。長い孟宗竹を切り出してレーンづくりからチャレンジ。流れてくるのは、そうめんだけじゃないかも??
そして、お土産もあるよ~!!
日 時 2020年9月13日(日)午前10時~午後4時半
場 所 きくちふるさと水源交流館とその周辺(菊池市原1600)
内 容 栗拾い体験、里芋の収穫
昼食:竹そうめん流し
対 象 小学1年生以上(その場合保護者同)
*未就学児の参加はご相談ください。高校生以上は、ひとりからでも参加可能
定 員 20名
参加費 おひとり
高校生以上・・・2,500円(体験料、食費込み)
子ども・・・・・1,500円(体験料、食費込み)
準備物 汚れても良い服装、着替え、タオル、帽子、軍手、長靴、雨具(レインコート)など
申込期限 9月11日(金)17時までTEL&FAXにて受付
<お願い>
「おいしい村」では、自分たちで収穫した農作物やつくったご飯をおいしくいただく為、お菓子、ジュースなどの持ち込みはご遠慮いただいています。ご協力お願いいたします。
お申込み先:NPO法人きらり水源村(佐藤)
TEL(0968)23-4011 FAX(0968)27-0107
NPO法人きらり水源村では、子どもとの交流や体験活動をサポートしてくれるボランティアスタッフを募集しています。大自然で、おもいきり遊び、ご飯を作り、仲間とともに暮らす中で、子どもたちは本来、自分自身の中にあるはつらつとした笑顔を取り戻し、子どもらしさを発揮します。
子どもたちが思いきり遊べるように、そしてとびきりの笑顔を見せるようにボランティアスタッフ(あにま)として手伝いをしてみませんか。子どもの笑顔と出会って、あなたの本来の笑顔を取り戻しませんか?